絵本を自分で読むのはいつから?児童書と絵本の違い

  • URLをコピーしました!

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれていることがあります。

「読み聞かせはしているけど、自分で読まない」

「絵本を自分で読むのはいつからなの?」

「絵本から児童書へ、どう移行すればいい?」

読み聞かせで本に親しむことはできているけど、次のステップに進めないと悩みますよね。

まり

この記事では、本好きな7歳と4歳を育てる30代ママの私が、我が子の実体験を踏まえ、ポイントをまとめています。

読み聞かせが好きなら、それは本を楽しめているということ。

/ここまでの取り組みはバッチリです!\

文字が読めるのと、本が読めるという状態には、かなりのギャップがあります。

焦らず、ゆっくりと、自分から本を読む習慣につなげていきましょう♪

目次

読み聞かせで自分で読まなくても問題ない

3歳頃から文字に興味を持ち、4歳になると短い絵本を読み始めたような子だと、6歳頃には幼年童話や児童書が読めるようになっています。

このような子は、親が熱心に読み聞かせをしてきた家庭に育っているはずです。

そんなお友達が身近にいたら、

うちの子はまだ読まないけど、一人読みさせた方がいい?

とちょっと不安に思いますよね。

読み聞かせを好むのは当然のこと

ひらがなを読めるようになっても「読んで~」といつも本を持ってくる。

絵本は好きでも、自分では読もうとしないのは、甘やかしてるから?

ひらがなが読めるなら、本を自分で読ませるべき?

そんな疑問が浮かびますが、子どもが読み聞かせを好むのは当然のことなんです。

文字を覚えて読めるようになっても、文字を目で追って、文章を理解することで精一杯だから。

自分で読むと、まだ本の内容に集中できないんですよね。

もし、今はまだ自分で読めなくて、周りの子は読めていたとしても、それはたった数ヶ月や一年そこらの差です。

長い人生の中で、それっぽっちの差なわけです。

小学校に上がって勉強を続けていけば、すぐにうまる差なんですよね。

大好きな親に楽しいお話を読んでもらえる、読み聞かせの時間。

自分で読まないけど読み聞かせが好きだなんて、親としては最高の誉め言葉ですよ。

親に読んでもらうその時間が大好きだってことですからね。

読んであげようとしても断られる時期がいずれ来るんだから、本人が望むうちは読み聞かせを続けてあげたいです。

「本を読むと楽しい」が大事

声を大にして言いたいのは、読み聞かせを通して、本が好きになっているなら、それだけでこれまでの取り組みは順調だってことです。

楽しい経験をつみあげて読書習慣になる

「本を読むと楽しい」という経験がつみあげられて、それから読書習慣がついていきます。

楽しいから読む、娯楽なんですよね。

まり

幼年童話や児童書の読み聞かせが始まると、一体いつまで読めばいいんだろうと途方に暮れることもあるけど…

子どもが自分で読むことを、そんなに焦る必要はないんです。

文字が読めて、文章の内容がわからないと、楽しくない。

楽しくなってからじゃないと、自分では読まない。

「文字が読める」と「本が読める」のギャップ

文字が読めるようになっても、まずは一文字ずつ読むわけですね。

例えば「お、そ、ら、の、う、え、に」というように。

その次に「“おそら”の“うえ”に」と、言葉を認識します。

この段階だと、良くても頭に浮かんでいるのは青い空のイメージぐらいでしょうか。

でも、読み聞かせで「おそらのうえに~」と読んでもらっているときの頭の中には、たくさんの想像が浮かんでいそうです。

「広いお空かな」「雲はこんな形かな」

「空の上にはおひさまがいるよね」「虹もあるかな」

など、お話を聞きながら想像力を働かせられるんですよね。

これが、読み聞かせの醍醐味で、お話を純粋に楽しめる理由になります。

英語に例えてみると、よく分かります。

特に英語が得意な人じゃなければ、中学英語レベルの本でも、自分で読むのは疲れますよね。

ゆっくり読んでもらえば、簡単な文章なら理解することができて、お話として楽しめるけど、

自分で読むとなると、目で単語を拾いながら、文法を考えながらで、内容がすんなりと頭には入ってきませんよね。

まり

それと同じで、子どもにとっては覚えたてのひらがなが読めても、お話をすんなり理解できることとイコールではないんです。

幼年童話、児童書と絵本の違い

絵本好きの子どもに育ったら、次のステップは幼年童話や児童書です。

簡単に言うと、絵がないと成り立たないのが絵本、絵が内容を理解する助けになっているのが幼年童話、さらに補助的になるのが児童書です。

  • 絵本:絵が重要。絵がないと成り立たない。
  • 幼年童話:文章で成り立つ。理解を助ける挿絵が豊富。
  • 児童書:文章で成り立つ。挿絵は補助的。

私自身、「絵本育児するぞー!」という意識はありましたが、その次ステップの知識がなく、つまづきました。

絵本と違い、パラパラと見て内容を全部把握することができないので、選ぶのが難しいと感じたのです。

読む順番に決まりはない

絵本→幼年童話→児童書と、順番に進んでいく必要はありません。

幼年童話として有名なのは、「いやいやえん」や「ふらいぱんじいさん」「ふたりはともだち」など、たくさんあります。

童話を読み始めたから、絵本なんてレベルが易しすぎる、ということはありません。

まり

興味があるなら、もっと絵の少ない児童書を読むことがあってもいいし、字の少ない絵本を読むことがあってもいいのです。

この時期は行きつ戻りつしながら、絵本もお話も楽しめる、素敵な時期なんですね。

幼児が読むなら実年齢向けより易しい絵本

読むための絵本は、実年齢向けよりも優しい絵本を選ぶといいです。

娘が小さい頃嬉しそうに読んでいたのは、ブルーナの「わたしほんがよめるの」。

字を読み始めた子に、ぴったりの絵本です。

我が家の下の息子はもうすぐ4歳半ばですが、まだ自分で本は読めません。

でも、私は急がなくていいと思っています。

文字が好きな娘、数字の方が好きな息子。

例え姉弟でも、子どもは一人一人興味関心が違います

ついこの間まで、ほとんど書くことをしなかった息子ですが、興味を持った途端あれよあれよと上達して、急に絵が描けるようになりました。

文章こそ読めない息子ですが、絵本の絵を読むのは大好きです。

静かだなと思ったら、集中してページをめくっていることがよくあります。

きっと、私が読み聞かせている声を脳内で再生しながら、絵を読んでいるんだと思います。

まり

そんな息子も、文章を読むことに興味を持てば、すぐに読み始めるようになるんじゃないかな。

何より大事なのは、本人の興味、そして楽しむことです。

絵本で物足りなくなってきたら短い童話

年長さんや小学生になると、絵本の内容じゃ物足りなくなることも。

そんな時には、短い童話がおすすめです。

というのは、一冊に何話も入っているような長いお話は、子どもが自分で読むには最初のハードルが高いから。

娘が童話や児童書に移行する時期に、私が調べると、ロングセラーの「いやいやえん」や「エルマーのぼうけん」などをおすすめする声が多くありました。

いいんです、確かに楽しいお話で、良質な本なんです。

でも、今まで絵本を読んでいた子が、「はい、じゃあこのお話一つずつ読んでみようね」と言われて読める量じゃないんですよ。

そこに気づかず、毎日毎日どれほどの児童書を読み聞かせてきたか…

寝る前の読み聞かせが小一時間になっちゃうんです。

しかも、自分で読んでみるには文字が小さいから、いつも読み聞かせでした。

だから、もっと短い童話を選ぶのがいいです。

まり

幼児でも、小学校低学年向けと書かれたお話が、意外とちょうど良かったりしますよ。

漢字があっても、フリガナがふってあれば、習っていないものも読めます。

こんな童話や児童書を読み聞かせ

例えば、「ふたりはともだち」は文字も大きく、一つ一つのお話が短いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次