通信教育に教科書準拠は不要!?AI時代の家庭学習のおすすめを考える

通信教育に教科書準拠は不要!?AI時代の家庭学習のおすすめを考える
  • URLをコピーしました!

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれていることがあります。

小学生の家庭学習といえばの通信教育。当たり前のように、教科書準拠(教科書にぴったり合う進み方)を選ぶ人が多いですよね。

教科書準拠の通信教育は、目指しているのが「学校の授業についていくこと」、「学校のテストでいい点を取ること」ならぴったりです。「学校の授業をしっかり理解していたら安泰」だと思う人には、教科書準拠がおすすめ。

でも、「これからのAI時代を生きる子どもに、点数を取るための教育はもう古いよね」と考えるなら、教科書準拠ではない教材がぴったりです。

まり

学校の勉強だけじゃ物足りないから通信教育を取るなら、教科書に沿っていない学びを取り入れるほうがよくないですか?

子どもの力を上げるなら、学校と同じことをする教科書準拠はもったいないと思っています。せっかく時間もお金も使うなら、学校の学びにプラスするものを選びたいですよね。

この記事では、小学生の娘と息子を育てる、子どもの教育が趣味の私が、教科書準拠ではない教材のメリットを熱く!解説します。(公立中の学年トップから学区一番の公立高校に進み、机上の勉強は得意だった私…。だからこそ伝えたい。)

具体的には、ブンブンどりむ、Z会、進研ゼミ 考える力・プラス講座、カンガエmax、名探偵コナンゼミを紹介。「なんとなく」で教科書準拠の教材を選ぶのはやめて、子どもにしっかり合った学びを探すことをおすすめします。

スクロールできます
ブンブンどりむ
Z会
進研ゼミ
考える力・プラス講座
カンガエmax
名探偵コナンゼミ
難易度苦手意識のある子から得意な子までOK高め。学校の授業に苦手意識がある子には難しい高め。学校の授業に苦手意識がある子には難しい高め。読み応えのある長文が出される高め。しっかり書く必要あり
科目作文(教科横断型)国語、算数(1・2年生)、経験学習(1・2年生)、みらい思考力ワーク(1・2年生)、英語、思考・表現力(3・4年生)、作文(5・6年生)など国語、算数、理科、社会、作文(5・6年生)なし。言語で考える力を伸ばす国語、算数、複合教科、英語、ナゾトキ
雰囲気マンガ形式・カラーまじめイラスト豊富シンプル(Webアプリ)シンプルだが、コナンのイラスト付き
勉強時間テキストは1日10分程度1日15分(1年生)、25分(2年生)、30分(3・4年生)など1日30分を12〜14回程度週1回30分(スタンダード)1日あたり学年×10分
ブンブンどりむの解説を見るZ会の
解説を見る
考える力・プラス講座の
解説を見る
カンガエmaxの
解説を見る
名探偵コナンゼミの
解説を見る
教科書準拠ではないオリジナルカリキュラムの通信教育
目次

子どもの力を一歩進ませるため、教科書準拠とは違う学びがしたい

小学生の家庭学習にぴったりな通信教育には、大きく分けて教科書に沿ったもの(=教科書準拠)と、そうではないもの(=オリジナル)があります。

目先のテストで点数が取れることよりも、AI時代に自分で生きていく力をつけることが大事なら、通信教育はオリジナルを選ぶべきだと考えます。

教科書準拠でテストの点数がアップしても、真の学力とは限らない

学校のテストで点数を取りたいなら、教科書準拠の教材が近道です。でもそれは、本当に力がついたといえるのでしょうか?

教科書準拠の通信教育の一番のメリットは、学校の進度に合わせて学べること。予習や復習にぴったりです。

授業、宿題、通信教育で同じ問題をひたすらやる…ちゃんとこなせば、反復学習で叩き込めるでしょう。学校の単元別のカラーテストで100点を取りたいなら、教科書準拠の教材がおすすめです。

でも、ひと度ひねった問題が出たら?教科書準拠の勉強をひたすらやっていて、応用力はつくのでしょうか?

やっぱり、学校での・教科書での学習内容以上の応用力はつきにくいものだと考えます。

教科書レベルの内容を身につけたいだけなら、市販のドリルや問題集で十分です。通信教育は、塾より安いとはいえど、ドリルに比べて毎月お金がかかります。

まり

せっかくお金をかけるなら、教科書準拠ではなく、学校では学べないことを学んでほしくないですか?

学校の授業が物足りないなら、教科書準拠の通信教育は不要

学校の勉強じゃ足りないと思っているから、家庭学習に通信教育を考えているはずです。学校の勉強が物足りないのに、家庭でも教科書に沿って学んでていいのでしょうか?

AI、少子化、グローバルな社会でちゃんと生きていける力を身につけさせたい人にとっては、教科書レベルじゃ物足りないですよね。一方で、教科書レベルをしっかり身につけさせたい人にとっては、教科書準拠の通信教育はぴったりの教材になります。

自分が、どんな教育を子どもに与えたいかを考えてください。

  • 中学受験はしなくても、高校受験でハイレベルを目指して頑張ってほしい
  • 応用力を身につけさせたい
  • 教科書から一歩進んだレベルの高い学習を求める

だったら、教科書準拠ではないオリジナル教材の通信教育がおすすめです!

子どもに必要な家庭学習はそれぞれ違うから、我が子に合うものを探す

日本は小学生向けの通信教育の選択肢が豊富で、有名な教材がたくさんあります。検索すれば、「〜おすすめ○選」とかが出てくるけれど、本当は一人ひとり向いているものが違うことに注意が必要です。

まり

みんながやっているからで選ぶんじゃなくて、我が家に合うか、我が子に合うかが大切です。

取捨選択!何かをやれば、ほかの何かをやる時間がなくなる

時間は有限だから、何をして、何をしないのか、取捨選択が必要です。

算数の計算問題も、国語の読解も、英会話も、STEAM教育も…、子どもにいいと言われる教育はたくさんあります。したいことは全部すればいいように思うけれど、何かをするということは、ほかの何かをする時間がなくなるということです。

  • 勉強ばかりで、スポーツの時間がなくなる…
  • 勉強もスポーツもしているけれど、自由に過ごす余白がない…

脳科学者や教師など、いろいろな人が「余白時間の大切さ」を述べています。家庭学習をひとつ減らせば、余白の時間で本当に打ち込める将来につながるものが見つかるかもしれません。

大学受験でも、いわゆるAO入試、総合型選抜の割合がどんどん増えてきています。あれもこれもと全体をまんべんなく伸ばすのではなく、得意をどんどん伸ばすことが大切じゃないでしょうか?

まり

小学生のうちから、なにで生きていくのか、なにでご飯を食べていくのかにつながる得意を見つけて伸ばしたいところです。

教科書準拠ではないオリジナルの通信教育なら、得意なことや好きなことにフォーカスして、伸ばしていきやすいでしょう。塾のように時間を取られることも少ないのがメリットです。

どれがいいか悩みすぎず、その時必要なものに乗り替える

小学生向けの通信教育はたくさんあるから、どれがいいか迷うものです。我が家は、どんなものがあるか情報を得たら、気になるものから資料請求しました!

まり

我が子に合う、我が家にぴったりかもと思ったら、とりあえず始めてみるのがいいと思っています。

あーでもない、こーでもないと悩みがちですが、一度通信教育をやったらそれをずっとやらないといけないわけではないんです。その時その時必要なものを求めて、乗り替えていけばいいと気づいてから、気楽になりました。

よくあるのが、「低学年で進研ゼミのチャレンジだったけれど高学年ではZ会」など。子どもによっても、家庭によっても、タイミングによっても、しっくり来るものは異なります。

ただ、親の思惑での計画はあっても、子どもの好みに合わない場合もあるので、都度考えることは必要です。高学年になってからハイレベルなZ会をさせたくても、子どもはカラフルで楽しい紙面でないと気が進まないパターンもあります。

教科書レベルじゃ物足りなくて、オリジナル教材を探しているなら、まずは試してみるのが一番です。もし合わなければ変える、通信教育はそれが気軽にできるのが利点ではないでしょうか?

キリよくやりたい人は、今から学年終わりの3月まで続けてみるといいでしょう。半年ぐらいもやれば、合う・合わないがわかるので、3か月程度で乗り替えるのもいいと思います。

教科書とは違う学びができる小学生の通信教育

小学生向け通信教育のうち、教科書準拠ではない教材を実際に比較しましょう。以下では、ブンブンどりむ、Z会、進研ゼミ 考える力・プラス講座、カンガエmax、名探偵コナンゼミを紹介しています。

どんな悩みや目的にぴったりか、難易度はどれくらいかをまとめたので、検討の参考にしてください。

ブンブンどりむ

ブンブンどりむは、小学生の作文に特化した通信教育です。すべての教科の基礎学力である、国語力を伸ばせます。

\こんな人にぴったり/

  • 作文や記述問題が苦手で、堅苦しいテキストに抵抗がある
  • 書くことが好きで、得意を伸ばしたい
  • 家では指導しにくい作文力を身につけたい
  • 公立中高一貫校の適性検査対策がしたい
  • 科目:作文(教科横断型)
  • 難易度:苦手意識のある子から得意な子までOK
  • テキストの雰囲気:マンガ形式・カラー
  • 添削:月2回(1~5年生向け)・月1回(6年生向け)
  • 勉強時間の目安:テキストは1日10分程度
ブンブンどりむ公式サイトはこちら
まり

我が家では実際に長女が受講中です(現在は5年生向けの「トコトン実践コース」)。

元々書くことが好きで、1年生・2年生向けを受講したあとお休みしていましたが、またやりたい!と4年生向けから再スタート。楽しい雰囲気のテキストと、ほめ言葉が並ぶ月2回の添削に楽しく取り組んでいます。

1年生のときの内容は以下の記事で詳しく紹介しているので、興味のある人はご確認ください。

Z会

ハイレベルといえばのZ会は、一部がオリジナル(教科書準拠ではない)カリキュラムです。特に、国語は1~6年生を通してZ会オリジナル!

\こんな人にぴったり/

  • 中学受験(受検)や、ハイレベルな高校受験を視野に入れている
  • 机に向かう習慣があり、ドリルや問題を解くのが好き
  • 得意や苦手な科目だけピンポイントで受講したい(3年生以上)
  • 科目:国語、算数(1・2年生)、経験学習(1・2年生)、みらい思考力ワーク(1・2年生)、英語、思考・表現力(3・4年生)、作文(5・6年生)など
  • 難易度:高め。学校の授業に苦手意識がある子には難しい
  • テキストの雰囲気:まじめ
  • 添削:月1回
  • 勉強時間の目安:1日15分(1年生)、25分(2年生)、30分(3・4年生)など
Z会公式サイトはこちら

進研ゼミ 考える力・プラス講座

小学生の通信教育で有名なチャレンジは、授業に合わせられていて簡単すぎるイメージを持つ人も多いのでは?

進研ゼミのなかでも、「考える力・プラス講座」はチャレンジとは別物。学校で習った内容を応用できる点が魅力の講座です。

まり

チャレンジを受講しなくても、考える力・プラス講座だけ取ることができるので、チャレンジのイメージだけで進研ゼミを候補から外していた人は、ぜひ検討してみてください。

\こんな人にぴったり/

  • 低学年から国算理社の4科目で考えを深めたい
  • ハイレベルな高校受験を予定している
  • 中学受験を考えているが、イラスト入りの楽しいテキストが好み
  • 科目:国語、算数、理科、社会、作文(5・6年生)
  • 難易度:高め。学校の授業に苦手意識がある子には難しい
  • テキストの雰囲気:イラスト豊富
  • 添削:月1回(一部を除く)
  • 勉強時間の目安:1日30分を12〜14回程度
【進研ゼミ小学講座】

考える力・プラス講座公式サイトはこちら

カンガエmax

非言語のSTEAM教育とは異なる、言語系の考える力を伸ばせる新しい教材が、カンガエmaxです。

7〜10歳が対象で、タブレットで配信される問題を紙に書いて解くスタイルが特徴。言語系といっても、算数や科学などの資料を読み取る問題が豊富です。

\こんな人にぴったり/

  • 科目に関わらず長文を読み取って問題を解く力を身につけたい
  • 中学受験(受検)や、ハイレベルな高校受験を視野に入れている
  • 親が子どもの学習に時間を割ける
  • 科目:なし。言語で考える力を伸ばす
  • 難易度:高め。読み応えのある長文が出される
  • テキストの雰囲気:シンプル(Webアプリ)
  • 添削:月4回の採点(スタンダード)
  • 勉強時間の目安:週1回30分(スタンダード)

カンガエmax公式サイトはこちら

名探偵コナンゼミ

小学館の通信教育は、「ドラゼミ」から「まなびwith」になり、現在は「名探偵コナンゼミ」です。

ドラゼミ時代から、国語を中心に良問だと根強い人気がありました。「思考の達人ツール」を使う珍しい通信教育で、しっかりと思考力を育成できるのが特徴です。

\こんな人にぴったり/

  • 名探偵コナンが好き
  • 中学受験(受検)を予定していて、低学年から思考力を伸ばしたい
  • ほかで学ぶ機会が少ない「思考の達人ツール」に取り組みたい
  • 科目:国語、算数、複合教科、英語、ナゾトキ
  • 難易度:高め。しっかり書く必要あり
  • テキストの雰囲気:シンプルだが、コナンのイラスト付き
  • 添削:年2回(教材配送契約)
  • 勉強時間の目安:1日あたり学年×10分

名探偵コナンゼミ公式サイトはこちら【ワークブック】

これからの時代を生き抜くために、プラスαを取り入れる

決められた答えがある問題がいくら解けても、AIが台頭するこれからの時代をうまく生き抜いていくのは難しいと思います。

正解が決まっている問題を解くのは、学校の授業や宿題で十分ではないでしょうか?

まり

家庭学習には、教科書準拠ではない教材を取り入れていくと、バランスが取れるはず!

Q&A

家庭学習に教科書準拠ではない通信教育を選ぶにあたり、気になる点をまとめました。

通信教育はいつ始めるべき?

通信教育を始めるといいタイミングは、人それぞれです。

一度やったらやり続けないといけないわけではないので、気になったらまずは始めてみるのがおすすめです。

ちなみに、2023年10月調査の小学生白書では、学校以外で行っている習い事の5位が通信教育。小学生全体では10.8%が通信教育をしています。

1年生が11.5%で、一番多いのが3年生の14.5%。6年生では6.5%と少なくなります(6年生は塾が30.5%!)。

通信教育は家庭で時間の調整をしながら取り組みやすいため、時間をうまく使いたい場合にぴったりです。

※参考
https://www.gakken.jp/kyouikusouken/whitepaper/202310/index.html

通信教育と学習塾はどっちがいい?

通信教育と学習塾は、子どもによっても、家庭によっても向き不向きがあります。

大切なのは、一人ひとり必要なものが異なるということ。クラスで成績のいい友達がやっている教材でも、我が子に合うとは限りません。

まり

勉強でもスポーツでも遊びでも、何かを選んで時間を使うと、ほかの何かをする時間が削られることは、忘れたくないポイントです。

塾でみっちり勉強する時間を取れば、趣味やスポーツに使う時間は減ります。ゲームや遊びに時間を使っていれば、問題を解く時間は少なくなります。

子ども本人が学びやすいやり方を見つけることが大切です。外に出て、家庭とは違う環境のほうが集中して伸びるなら、塾が合っていると思います。

通信教育のメリットは、決められた時間に決められた内容をやらなくてもいい点です。子どもに合わせて、都度必要な学びを与えられます。

通信教育をためないようにする方法は?

通信教育の勉強予定を立てるときには、詰めすぎないことがポイントです。余白の時間を必ず設けて、やる気が起きなかったときや、外出の予定が入ったときなどのカバーに使いましょう。

ただ教材をこなすだけじゃ身につかないので、吸収できるスケジュール感かどうかも注意してください。

まり

あまりにも教材をためてしまうなら、その通信教育は我が子には合っていないと判断するのもひとつの手です。

同じ国語だとしても、ブンブンどりむなら楽しくやるのに、Z会はためてしまうなど、その子によって合う合わないがあります。時期によっても、今はZ会がスムーズに進む、でもブンブンどりむの付属ドリルは全然やらない、なんてことはよくある話。

どうしてもためてしまうものを、無理に続ける意味はないのではありませんか?ほかの教材ややり方も検討するといいでしょう。

通信教育はまずどれくらいの期間試してみるといい?

教材を試してみる程度なら、1か月や2か月のお試しもありです。続けてやれるかどうかを判断するなら、3か月程度は様子を見るといいでしょう。

半年や1年の一括払いをしても、退会したら残りの金額を精算してくれる通信教育会社が多いといえます。合わないものを1年やる必要はないので、「求めていたものと違う」と思ったら、ほかの教材もチェックしてみましょう。

Z会公式サイトはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次