ひらがなの「とめ、はね」の形は、どれが正解なの?
自分が思っていた文字と違う!
ひらがなの宿題で、赤ペンのお直しばかりが入っていたり、テストの解答は合っているのに、ひらがなで減点されていたり。
一年生のひらがな採点、厳しいですよね。
子どもがやる気を無くさないか、心配になります。
この記事では、今年一年生になった娘を持つ私が、ひらがなの正しい形についてまとめています。
減点されたプリントを見て、子どもにどういう対処をすればいいかお困りのお父さんお母さん、必見です。
ひらがなの形は教科書によって違う
なんと!知っていましたか?
使っている教科書によって、「とめ、はね」が異なるということを…
漢字には「学年別漢字配当表」がありますが、ひらがなには見本となる書体がありません。
学校での指導は教科書体
明朝体やゴシック体など、フォントには種類がありますよね。
学校での指導の元となるのは、教科書体です。
ただ、ひらがなの成り立ちを考えると、元々はつづけ字ですよね。
一文字一文字を独立させた時の整え方が、出版社によって違うというわけです。
例えば「た」
「た」の3画目は、はねますか?
私自身は、はねると習った記憶があります。
でも、教科書によっては、はねない書体となっています。
学校で○をもらうには、教科書に合わせる
つまり、どのようなひらがなの形が正しいのかというと、全部正しいんです。
ただ、学校では、教科書に沿った指導がなされます。
お子さんには、学校で使用している教科書の書体で書くように、説明してあげてください。
厳しいひらがな採点のメリットデメリット
「い」のはねが長くて減点されたり、「う」の1画目が横棒になっていて減点されたり、「の」や「あ」の字形バランスで減点されたり…
メリット:字がきれいになる
厳しい採点をする先生は、何も嫌がらせがしたいわけではなく、純粋に「きれいな字を書ける子になってほしい」と思っています。
文字を書き始めるこの時期だから、バランスの取れた美しい文字を、初めから覚えてほしいと考えているはずです。
実際に、低学年の時は
こんなに厳しくする必要あるの?
と感じていても、字がきれいになって感謝しているという親は多くいますよ。
デメリット:自己肯定感が下がる
頑張ってやり遂げた宿題が、お直しばっかりになると、ショックですね。
どの字を書いてもいつも赤ペンで直され、やり直しばかりさせられたら、子どものやる気が無くなってしまいます。
「どうせ、また直される」と思ってしまうと、書くことが嫌いになるでしょう。
子どものためを思ってしている指導が、自己肯定感を下げることになっては、本末転倒ですよね。
子どもへの声掛けと対応
赤ペンのいっぱい入ったプリントを持って帰ってきたとき、私たち親はどういう対応をすべきでしょうか。
まず、大切なのは、子どもの頑張りを認め、共感することです(自己肯定感を下げないため)。
そして、今後も同じ思いをしないように、対処をすることになります。
一生懸命書いたことを認める
本人はやる気を持って丁寧に書いているのにお直しばかりされる場合、しっかりフォローしないと、やる気が無くなる可能性が高いです。
こんなにたくさん、しっかり書いたね
鉛筆をしっかり持って、枠に大きく書けたね
と、お子さんが頑張ってやり遂げたことを、大いに褒めてほしいです。
採点が厳しすぎることに共感する
採点が厳しい先生は、先生自身の字がとてもきれいですよね。
先生の字、とってもきれいだよね。○○にもきれいな字を書いてほしいんだね。
と、先生の意向を伝えます。
お母さんなら、これにも○を付けるけどねぇ
親から見て合格点の文字なら、それも伝えてあげてください。
ここのはねがきれいだね。文字のバランスがいいね。
など、小丸をたくさんつけて、出来ている部分をしっかり褒めてほしいです。
人によって、良しとする文字のレベルが違うことも、教えてあげるといいですね。
一文字目をしっかり見て指導する
子どもの自己肯定感を守ったら、今後同じことにならないように、対処をしていきます。
宿題プリントの一文字目を、親がしっかり見てあげます。
今後は漢字でもそうですが、間違ったものを何度書いても、無駄になるだけです。
一文字目の時点で、どこに注意すべきなのかをはっきりと確認し、意識してゆっくり書けるように指導してあげてください。
ただ、全部の文字をじっと見られながら書くのは、子どももやりにくいです。
先生に相談するのもOK
書写の時間や、漢字の場合は、細かく字形を指導されることに納得がいきます。
でも、国語や算数のテストで、答えが合っているのに減点されると、なんだかなぁと思いますよね。
親が疑問に思うほど厳しい場合は、先生に直接伝えるのもアリです。
ただし、クレームとして伝えるのではなく、あくまでも相談という形を取る方がいいですね。
本人は、しっかり書けた!と思っていたようなのですが、たくさん減点され、少し落ち込んでいます。
書くことが嫌いになっては困るので、子どもの気持ちにどのように対応すればいいかと考えております。
助言いただけますと幸いです。
これは一例ですが、先生のスタンスも探れるので、思い切って相談してみるのも良いですよ。
学校の成績にとらわれすぎないで
一年生の段階では、楽しく書くことを重視し、明らかに間違っていて読みにくいものだけ訂正するのが良いのではと、個人的には感じています。
「い」が「り」に見える、「は」の左半分と右半分が離れすぎている、などは直す方が良いですよね。
書くことが好きになれば、回数を重ねて字はどんどん上手になっていくだろうし、まずは文字を書いて表現する喜びを味わってほしいです。
楽しく学ばなければ、何事も身につきません。
読むだけだった文字が、すらすらと書けるようになって、自分の思いを表現できるようになるなんて、とても面白いことのはずなんです。
学校のテストや成績、評価にとらわれすぎず、興味を持って学べるように、親が出来るフォローをしていきたいですね。
家庭では、教科書とは違った勉強をするのが面白いです。
学校で教科書を使って学び、家でも教科書の内容を勉強する…よりも、教科書準拠じゃない教材を選ぶ方が有意義です。