時計が読めない年長│興味を持たせる教え方4ステップで楽しく自立へ

年長さん、興味を持たせる時計の教え方4ステップ
  • URLをコピーしました!

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれていることがあります。

「6歳で時計がまだ読めないと、小学校で困る?」

「そのうち読めるようになるかと思っていたけど、全然読めそうな気配なし!」

時計を読むには、まず時間と行動を結びつけるとスムーズです。

分などの細かい話は後で良いので、日々の生活に時間のイメージを持たせましょう。

小1の娘は、入学前に無理なく時計が読めるようになりました。

この記事では、年長さんのうちに時計が読めるようになる方法を、4ステップにまとめています!

時計を見て行動できる、自立した小学生を目指しましょう♪

目次

時計が読める時期には個人差あり

時計が読めるようになるのは、早くて3~4歳からです。

小学校では1~2年生で習います。

まり

年少さんから読める子はちらほら出始めますが、年長の今読めなくても、焦る必要はありませんよ。

興味を持たないと、当然読めない

子どもは、興味のあることなら驚くほどのスピードで覚えますよね。

電車の名前をたくさん覚えたり、虫にとっても詳しかったり。

時計が早くに読める子は、時計に興味があるだけのことです。

だって、数字がキリの良い10ではなく、12まであるし、1のところが5分になる。

まり

あんな難しいもの、興味なくして読めるわけがありませんよ!

小学校生活では時計が読めた方が便利

とは言え、小学校入学を控えた年長さんが気になるのは、小学校生活です。

5分や10分の休み時間など、時計が読めた方が便利だということは、明らかですよね。

時間の感覚が身につけば、計画立てて行動することもできます。

興味を持たせる時計の教え方4ステップ

では、どのように時計の読み方を教えていくのか、具体的に説明していきます。

ステップ1:ご飯やおやつの時間を認識する

まずは、生きるうえで欠かせない食事の時間を認識します。

朝ご飯が何時で、昼ご飯が何時、おやつを何時に食べて、夜ご飯は何時ごろなのか。

体に刻み込まれた毎日のルーティンと時計とを、結びつけます。

時間は、大体でいいので30分刻みで記載すると良いです。

これで、「長い針が12なら“ちょうど”、6なら“半”」ということを説明します。

まり

時計のイラストを書いた紙を、よく見えるところに貼ると良いですね。

ステップ2:起きる時間、寝る時間も認識する

次に、食事に加えて、毎日の起きる時間や、お風呂の時間、寝る時間も時計と結びつけます。

ステップ1とまとめて、最初に一気に進めても構いません。

お子さんの時計への興味に合わせて、選んでください。

これで、生活の中心となる5~6つの行動の時間と時計とが、認識できます。

ステップ3:クイズ「○時は何をする時間?」

毎日のほぼ決まった行動と、時間とが結びついてきたら、お子さんにクイズを出してみて下さい。

Q:朝の7時は何をする時間かな?

Q:お昼ご飯は何時でしょう?

ここまで来れば、一日の時間の流れ、時計の進み方が体感的に理解できているはずです。

入学前なら、このステップ3まででもOK。

まずは、「“ちょうど”と“半”」が読めるようになり、その時計がどんな時間帯を表しているのかを理解できることが大事です。

一日には時間があり、毎日同じぐらいの時間に同じ行動をとっていて、夜7時というのは暗い時間だ、という認識ですね。

まり

細かい話は、後で良いんです。

一気に長い針の説明までするから、ややこしくなります。

ちなみに、私の娘は、こどもちゃれんじの時計を使っていました。

この時計は、あえて「分」が表示されておらず、“○時ちょうど”にフォーカスした作りになっています。

分単位の細かい読み方を教える前に、時計に慣れ親しむには、この方がちょうど良いと思っています。

ステップ4:「分」の読み方を教える

「“ちょうど”と“半”」の理解は完璧で、時計についてしっかり理解できているようなら、次に進みます。

入学前に「分」まで完璧に読めなくたって、大丈夫。

「なんでわからないの!」という気持ちは、ぐっとこらえて下さい。

5の倍数が数えられるようになれば、自然に身につきます。

まり

逆に言うと、数量感覚が身についていないうちは、理解ができません。

「分」の読み方を教えるには、まず、5のかたまり(5飛ばし)で数を数えられる必要があります。

小さいブロックやビー玉などの現物を使って、5ずつ数えることの理解を進めて下さい。

6のところが“半”になることは既に分かっているので、それを頼りに、1は5分、2は10分…と説明したら、あとは練習あるのみです。

今は何分かな?と、たまに問いかけてあげることが、良い練習になります。

時間の感覚を身につけよう

時計が読めるようになったら、時間の感覚を身につけたいです。

顔を洗って着替えるのに何分ぐらいかかるのか、お風呂に入るのに何分ぐらい必要かなど、自分で行動するには時間感覚が必要になります。

30分あったら何ができる?

紙に書いても良いですし、口頭でお話しても構いません。

お子さんと、「○分あったら何ができるかな?」を考えてみて下さい。

1分でできることはなんだろう?→顔を洗う など

10分でできることは?→絵本を一冊読む など

30分や1時間でも考えてみて下さいね。

逆算して時間を使う練習

ある行動にどれくらいの時間がかかるかを考えられたら、朝の支度や寝る準備にも生かせます。

「あと30分後に家を出るよ」という時、「片付け、トイレや支度に20分かかるから、あと10分遊ぼう」などと考えて行動できると嬉しいですよね。

年長のうちに身につけておきたい時計の読み

小学校に入って、10分休みに何をしよう?5分で○○して、あと5分で△△すれば間に合うな、などと、自分で考えられる子どもになれば、心強いですよね。

大切なのは、最初から細かいレベルで教えようとしないことです。

分単位は後回し、“ちょうど”と“半”、具体的な日常の行動と時間を結びつけることから始めて下さい。

ステップ1:ご飯やおやつの時間を認識する
ステップ2:起きる時間、寝る時間も認識する
ステップ3:クイズ「○時は何をする時間?」
ステップ4:「分」の読み方を教える

年長さんの今、時計のほかに気になることも…。

全ての基盤となる国語力を育てて、スムーズな小学校入学を目指したいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次