年長の寝かしつけいつまで必要?小学生から一人寝させるべき?

年長さん寝かしつけ、いつまで?
  • URLをコピーしました!

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれていることがあります。

「もう年長さんだけど、寝かしつけに時間がかかる」

「お友だちは一人寝している子もいるみたいだけど…」

もうすぐ小学生、いつまで寝かしつけしないといけないのか、疑問ですよね。

まり

うちの7歳の娘は、まだ寝かしつけが必要で、逆に4歳の息子は、寝つく前に部屋を出ても大丈夫です。

同じ家庭で育っても、子どもの性格によって違うんですよね。

タイミングとして、小学校入学をきっかけに一人寝できると、親の時間が取れるようになるのでおすすめです。

なかなか子どものそばを離れられない!

そんな人へ、おすすめの対処法を2つ、お話していきます。

一日の終わりには自分の時間を取って、ゆっくりできるようになりましょう!

目次

そもそも、5~6歳児に必要な睡眠は○時間

米国睡眠医学会により、5歳までの未就学児では、10~13時間の睡眠が推奨されています。

実際、13時間も寝てくれる子はなかなかいませんよね…?

たとえば夜9時に寝て、朝7時に起きると、ぎりぎり10時間です。

夜9時寝→朝6時起きだと、9時間なんですよね。

できれば、夜は8時までに寝かせられると、余裕をもって睡眠時間を取れるので、8時には電気を消したいところです。

まり

上の子がいると、正直難しい~!

小学校に向けて早寝早起きの習慣をつける

6~12歳の小学生では、9~12時間の睡眠が推奨されています。

たとえば夜9時に寝て、朝6時起きで、ぎりぎり9時間です。

朝バタバタしないためには、6時起きが理想的ですが、寝る時間も早くしないといけませんね。

小学生になっても、できることなら、夜は8時までに寝たいところです。

幼稚園は小学校より始まるのが遅いので、つい朝寝坊をしていませんか?

入学に向けて、まずは早起きから始めていきましょう♪

寝る前の読み聞かせで国語力アップ

小さい頃はしていた絵本の読み聞かせ、5~6歳になった今も続けていますか?

まり

文字が読めるようになっても、読み聞かせをする意味はありますよ。

一人読みでは、文字を目で追って、言葉として理解することにエネルギーが使われるんです。

読んでもらえると、聞くことだけに集中して、想像を膨らませながらお話を楽しむことができます。

寝る前に1冊、もしくは長い本なら1話、読み聞かせる習慣をつけるのがおすすめです。

本を自分から手に取るような、読書好きに育てるのが、勉強できる小学生になる近道ですよ!

\読書習慣をつけるにはこちら/

【一人寝スタート】おすすめのタイミングは入学時

で、いつから一人寝するの?

小学校入学を機に、一人で寝始める子が多いです。

小学生になるというのは、子どもにとっても一大イベント!

寝かしつけが大変だと感じているなら、ここがチャンスです。

「一年生のお兄さんお姉さんになる(ワクワク♪)」という気持ちを、上手に利用しましょう。

新しいベッドで気持ちを切り替えるとスムーズ

入学にあたり、学習机を買うのと同時に、子ども用のベッドを買う人が多いです。

机とベッドが一体になった、システムベッドも多数売られていますよね。

自分だけの空間ができると、ワクワクします!

お気に入りのベッドがあれば、スムーズに一人寝に進めそうです♪

子どもの気持ちに寄り添い、無理強いはしない

とは言え、まだまだ大人と一緒に寝たい子も多いのが事実。

6歳はまだまだ子どもなので、本人が乗り気じゃない場合は、もう少し待ってあげましょう。

何が何でも、小学生になるタイミングで!と考える必要はありません。

子どもがどうしたいか、話し合ってみると良いですよ。

まり

うちの小1娘は、やっぱり寝つくまで近くにいてほしいみたいです。

次のタイミングは10歳ごろ

入学のタイミングを見送ったら、次は10歳ごろに一人寝を始めるパターンが多いです。

小4~5年生なので、自立心も十分ですね。

間取り変更、引っ越しなどがきっかけ

なぜこの時期が多いかと言うと、引っ越しなどがきっかけになるようです。

また、成長にともなって子ども部屋を用意したから、という理由もあります。

まり

「低学年の間はリビング学習で」と考えているなら、10歳ごろに子ども部屋を作るのも良いですよね。

子どもが一人寝したがるまで待つのもアリ

甘えん坊な子で、まだまだ大人と一緒に寝たいなら、焦らず添い寝を続けてもOK。

いつかは必ず、一人で寝る時がやってきます。

子どもの寝顔は、いくつになってもかわいいものです。

一緒に寝られるのも、少しの時間。しっかり堪能しましょう♪

親が自分の時間を取りたいときの対処法

でも、親としては、子どもが一人で寝てくれると、夜に自分の時間が使えて助かりますよね。

「おやすみ」と言って電気を消したら、寝室を出てこれる。

そんな風になれば、寝かしつけいらずで、とても楽になります。

まり

我が家は、まだ添い寝が必要な7歳と4歳の子どもがいます。

そこで、私が実践している、2つの対処法はこちらです!

「○○したら戻ってくるね」

子どもの寝かしつけで、いつの間にか寝落ち…育児あるあるですよね。

「寝かしつけてから、あれとこれとしようと思っていたのに」と、へこみます。

私は、寝る前の読み聞かせが終わったら、電気を消します。

そして、

まり

お皿洗ったら戻ってくるね

まり

アイロンかけてくるね

など、具体的な作業を伝えて出ていきます。

寝かせてからやりたかった家事を、ここでやってしまうんです。

子どもたちも、具体的な理由があれば寝室で待っていられるし、私も家事が後回しにならなくてハッピー!

最初のうちは、2分ほどで終わる作業だけにしておくのがコツです。

「終わったらお母さんはすぐに戻ってくる」という意識を、子どもたちにつけるのがポイント。

そのうち、10分以上でも静かに待てるようになり、運が良ければ勝手に寝てくれることもあります。

寝室のドア付近で自由に過ごす

パソコン作業など、長くかかるようなことをしたい場合は、子どもたちから見える場所でしています。

いつも通り、読み聞かせが終わったら、電気を消します。

そして、ドア付近(廊下)に折り畳みテーブルを置き、パソコンをしたり本を読んだりしています。

娘はいつも添い寝が必要で、完全に寝つく前に横で起き上がるとバレて、またやり直しさせられるんです。

まり

でも、見える範囲にいることで、納得してくれました。

寝かしつけが大変なのは、こちらの時間が奪われるから。

自分の時間を確保することを意識して、試してみてください♪

小学校入学に向けて、年長の今できること

新しい生活が始まる、小学校。

英語やプログラミングといった、新しい勉強も始まっています。

そんな小学校に上がるタイミングで、子どもが一人寝してくれたら、本当に助かりますよね。

本人の性格によっては、まだまだ一人寝が出来ないかもしれません。

そんな時は、

  • 具体的な理由を伝えて、家事をしてから戻ってくる
  • 見える場所で、したい作業をする

ことで、自分時間を確保してみて下さい。

すんなり寝つけるように、朝早く起きることも忘れずに。

そして、早寝早起きの習慣とともに、入学前から身につけたいのが国語力

時間のある年長の今から取り組んで、どんな教科でもしっかり考えられる力を育てましょう!

今できることをまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次