2021年– date –
-
小学生の通信教育タブレットはどう?紙と両方受講で比較してみた
低学年の家庭学習「通信教育を始めたいと思っているけど、タブレットと紙で迷っている」 「タブレット学習って実際効果はどうなの?」 我が家は、進研ゼミ一年生講座のチャレンジタッチと、紙のチャレンジ(オリジナル)を両方受講した経験があります。 比較した結果、小学校入学前で、親がフォローする自信があるなら紙のチャレンジ、低学年で、あまり家庭学習習慣がないならチャレンジタッチが合うと考えます。 この記事では、紙の通信教育がいい理由と、タブレット学習を選んだ場合の心がけをまとめました。 理想と現実的な取り... -
小学生の通信教育は不要?市販のドリルと効果を比較
低学年の家庭学習小学生の学習に、通信教育をしている家庭は多いですよね。 幼児の時にやっていたものをそのまま続けているけど、通信教育は必要なの? 市販のドリルよりも効果がある? 大切なのは、どんな目的で通信教育を利用するかです。 結論から言うと、まずは通信教育から始めて、足りない部分を補うor乗り換えていくのが得策。 子どもに必要な教育は、都度変わっていきます。 \あまり悩みすぎず、やってみて合うかどうかを判断すればOK/ これまで通信教育4社と市販ドリルも使っている小学生の娘を持つ私が、通信教育の要... -
小学生に読書させる方法まとめ:本を読ませるのは親の役割
読書習慣お友達と比べて読書してなさすぎ?学校で「朝読書」の時間もあるし、図書室で本も借りているみたい。でも、うちの子全然本読まない!いつの間にかこうなってたけど、子どもに本を読ませたい… 小学生に読書をさせるには、どうしたらいいの? この記事では、本好きの小学生を育てる30代ママの私が、たくさん調べて方法をまとめています。 どう考えても避けられないのが、「親の読書」。 学校や本人に任せて放っていては、読書習慣はつきません! 子どもが本を読むために、親が何をすべきなのか、この記事を読めばバ... -
【入学準備】「勉強が楽しい」小学生に!年長の今すべきこと
入学準備【年長さんの勉強】 【入学前にしたいこと】 【心配なこと】 -
【子どもの読書習慣】幼児から小学生低学年で身につける方法
読書習慣【読み聞かせの効果】 絵本の読み聞かせは1日何冊すべきか、読み聞かせする時間がないならどうするか、寝る前の読み聞かせは効果があるのか? 絵本の読み聞かせは小学生でも効果あるのか? 読み聞かせにまつわる疑問について、ポイントをまとめました。 【絵本が好きな子】 絵本をここまで読み聞かせてきたけど、将来役立つ?この先期待できる? 絵本好きだから読書好きになって、賢い子になれる? 絵本が好きな幼児を持つ方へ、環境を整える親の役割についてお伝えしています。 【絵本から児童書へ】 読み聞かせ... -
【幼児の家庭学習まとめ】ひらがな時計に習い事、過ごし方
幼児の家庭学習【ひらがな】 【音読】 【時計】 【過ごし方】 【習い事】 -
サンタさんに疑問を持ったら読む絵本!5歳6歳年長のクリスマス
読書習慣「サンタさんってどうやって家に入ってくるの?」 「なんで欲しいプレゼントが分かるの?」 年長さんにもなると、信じているサンタさんへの疑問が出てきますよね。 夢を壊さずに、うまく伝えるにはどうすればいい? 何歳までサンタさんがクリスマスプレゼントを持ってくるの? 小1と年少の子どもがいる我が家では、絵本を通して説明しています。 いつまでもピュアな心でいてほしいと思う一方で、変な嘘をついて後でショックを受けさせたくもないですよね。 サンタさんのプレゼントを心待ちにする、あの楽しいクリ... -
年長なのに一人で遊ぶ…心配ご無用!成長に自信を持とう
幼児の家庭学習「年長なのに、一人で遊んでばかり。大丈夫?」 子どもがあまり周りのお友達と遊ばずに、一人遊びばかりしていると気になりますよね。 親は、たくさん友達を作って仲良くしてほしいと願うものです。 でも、子どもが自分で選んだ遊び方なら、一人遊びでもOKなんです。 気の合う友達が周りにいないだけかもしれないし、気に病む必要はありませんよ。 私は7歳と4歳を育てていますが、上の娘はお絵かきなどの一人遊びが大好きでした。 この記事では、一人遊びばかりの子どもが気になる方へ、対応の仕方をまとめていま... -
【年長低学年】考える力を伸ばす通信教育!家庭学習は「楽しい」がカギ
低学年の家庭学習入学を控えた年長さんの親にとって、小学校での勉強をどうフォローしていくかは気になるポイントですよね。 計算がとても速く出来るとか、一学年も二学年も先取りするとかは、この時期に大切なことではありません。 AIによって今ある職業の50%以上が無くなるなどとも言われている世の中で、暗記を中心とした従来型の勉強をしていても、意味がないですよね。 ここでは、よくある教科書に準拠したものではない、考える力を伸ばす通信教育をおすすめしています。 7歳と4歳の子を持つ私が、「自分が受けてきた教育じゃ... -
ブンブンどりむを詳しくレビュー!年長で1年生予約から始めた効果と評価
低学年の家庭学習作文通信教育の「ブンブンどりむ」は、考えたことを文章としてアウトプットする力を伸ばすのに、最適な教材です。 最大の特長は、毎月2回の添削課題! 家ではなかなか指導しにくい作文に、継続的に取り組めますよ。 作文に苦手意識がつく前に、楽しく始めることをおすすめします。 我が家の娘は、1年生の入会予約特典を年長10月から始めました。 「ブンブンどりむって初めて聞いた…」 「作文の通信教育って効果あるの?」 年長の今から、入学後の家庭学習をしっかり計画するために、ブンブンどりむのリアルな評価...