2021年– date –
-
新一年生は親が不安!小学校入学での親の気持ち
入学準備いよいよ、ピカピカの一年生になる日が近づいてきましたね! しっかり面倒を見てくれる未就学児時代と違って、自立が求められる小学生。 成長が嬉しい反面、入学にあたって不安な気持ちを持つのも、自然な親心です。 今年4月に新一年生となった娘を持つ私が、小学校入学にあたり重視するのが「自分から伝えることの大切さ」。 この記事では、手塩にかけて大切に育ててきた子どもを、気持ちよく小学校に送り出せるようなヒントをお伝えします♪ 【第一子はとにかく心配】 上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、... -
絵本好きな子は将来賢い子になる?気になるその後と特徴
読書習慣「本を読む子どもに育てたいと、絵本を読み聞かせてきたけど、本当に将来役立つの?」 「ここまで絵本好きに育ってるけど、この先期待していい?」 「絵本好き→読書好き→賢い子…とうまく進む?」 読み聞かせに取り組んだかいがあって、絵本が好きな子に育っている、 このまま本好きに育ってくれるのかなって、気になりますよね。 親自身があまり読書をしない場合、自分がどんな風に読書に関わるべきかも悩みます。 本が大好きな小学生と幼稚園児の母である私が、「子どもには本を読ませたい」と考えるのは、自分が... -
小学校一年生の心配事。登下校は?友達できる?勉強ついていける?
入学準備あっという間にもうすぐ小学生。 手厚かった保育園、幼稚園での扱いから、自立した小学生になるのは、とても大きな変化です。 「一人で歩いて通学なんて、本当に大丈夫?」 「引っ越してきたばかりだけど、お友達できるかな…」 心配事は尽きませんよね。 通学路の確認とあわせて、入学前の年長のうちに身につけておきたい「勉強って楽しい!」という気持ちの大切さ。 この記事では、今年小学校に入学した娘を持つ私が、周りの情報と経験をまとめてお伝えします。 子ども自身にとっても環境が大きく変わる一年生... -
年長はゴールデンタイム!習い事?勉強?入学準備すべきこと3つ
入学準備「小学生になることを見越して、習い事に力を入れるべき?」 「入学前に勉強習慣をつけた方がいいのかな?」 小学校入学が間近にせまった年長さん。 大切な今の時間の過ごし方を、今年長女が小学校に入学した私が、経験を踏まえてお伝えします。 ずばり、「読書」「時計」「マナー」の3つが大事です。 新しく始まる学校生活で、いいスタートを切りましょう! 【年長の1年間はゴールデンタイム】 幼児の中でも一番大きい年長さんになると、グッと成長が感じられるようになります。 何かを注意すると、大人顔負けの... -
5歳6歳年長でひらがなが読めない!興味を持たせる教え方
幼児の家庭学習「もう年長だけど、ひらがなが全然読めない」 「小学生までに、ひらがなは読めた方がいいよね?」 文字の読み書きを習うのは一年生からですが、入学前に出来ている子が多いのも事実。 遊びの中で、楽しくひらがなに触れていくのがおすすめです。 6歳と3歳の2児を育てる私が、自身の経験とママ友の話を交え、入学前のひらがな対策をお伝えします。 無理なく、自然にひらがなに取り組み、小学校入学の好スタートを切りましょう♪ 【年長でひらがなは読めるべきなのか】 文部科学省で決められているのは、小学校1年生... -
年長(幼児)の読書量って?読み聞かせで学力に繋がる習慣を
読書習慣「読書家になってほしいけど、年長ならどれくらいの量を読むんだろう?」 「いつまでも読み聞かせで平気?一人読みはどれくらいすべき?」 年長にもなると、読む子と読まない子の差がかなり開いてきます。 私は、7歳と4歳の子どもに毎日絵本の読み聞かせをしており、娘は年長の時に、簡単な児童書を読むようになりました。 幼児の今なら、まだ、間に合います! 赤ちゃんの時にはしていた読み聞かせ、文字が読めるようになった今も続けていますか? 親が頑張れる範囲で、思う存分読み聞かせをしてあげましょう。 本... -
年長さん帰宅後スケジュール!幼稚園から帰ってからの過ごし方
幼児の家庭学習「もうすぐ小学生。幼稚園から帰宅後は何かした方がいい?」 「5歳6歳の生活リズムはどう整えたらいい?」 小学校入学に向けて、年長さんの過ごし方は気になりますよね! ずばり、入学前の貴重な時間は小学校生活に繫がる勉強の仕込みに使いたいです。 今春小学校に入学した娘を持つ私が、年長さんの平日を有意義に過ごすコツをお話します。 後悔しない過ごし方で、スムーズな小学校入学を目指しましょう♪ 【まずは寝る時間から逆算する】 降園後、寝るまでは何時間ありますか? まずは寝る時間から逆算して、スケ... -
ワンオペでつらい土日!旦那がいない休日の過ごし方は子どもと決めよう
幼児の家庭学習ワンオペの土日は、正直全く休日じゃないですよね。 家にいても、出かけても疲れる気がする…どう過ごしたらいいの? 平日幼稚園や保育園に行っている子どもと、しっかり触れ合えるチャンス。 分かっているけど、一日中べったりで疲れてしまう…。 ずばり、「子どもと一緒に予定を決める」のがおすすめ! 自分一人で決めてしまうのではなく、子どものしたいことと、自分のしたいことをすり合わせましょう。 急な土曜出勤&持ち帰り仕事がある旦那を持つ、2児ママの私。 この記事では、旦那がいない休日の、ストレス... -
年長の寝かしつけいつまで必要?小学生から一人寝させるべき?
入学準備「もう年長さんだけど、寝かしつけに時間がかかる」 「お友だちは一人寝している子もいるみたいだけど…」 もうすぐ小学生、いつまで寝かしつけしないといけないのか、疑問ですよね。 うちの7歳の娘は、まだ寝かしつけが必要で、逆に4歳の息子は、寝つく前に部屋を出ても大丈夫です。 同じ家庭で育っても、子どもの性格によって違うんですよね。 タイミングとして、小学校入学をきっかけに一人寝できると、親の時間が取れるようになるのでおすすめです。 なかなか子どものそばを離れられない! そんな人へ、おすす... -
絵本を自分で読むのはいつから?児童書と絵本の違い
読書習慣「読み聞かせはしているけど、自分で読まない」 「絵本を自分で読むのはいつからなの?」 「絵本から児童書へ、どう移行すればいい?」 読み聞かせで本に親しむことはできているけど、次のステップに進めないと悩みますよね。 この記事では、本好きな7歳と4歳を育てる30代ママの私が、我が子の実体験を踏まえ、ポイントをまとめています。 読み聞かせが好きなら、それは本を楽しめているということ。 /ここまでの取り組みはバッチリです!\ 文字が読めるのと、本が読めるという状態には、かなりのギャップがあり...