2021年– date –
-
習い事してない年長さん。してる子と差はつく?あえてしない選択と過ごし方
幼児の家庭学習周りがみんな習い事をしていると、我が子にもさせるべきか悩みますよね。 「年長だと、小学校の勉強に向けて学習系の習い事をすべき?」 「習い事してない子は、してる子と差がつく?」 結論としては、子ども本人が興味を持たない場合、急いで始める必要はありません。 習い事をあえてさせないことを、選ぶ人もいます! この記事では、小学生&幼稚園児の母である私が、習い事をしないという選択肢、そして降園後の過ごし方についてまとめました。 小学生とは違い、時間に余裕がある幼児期を、親子で有意義に過ご... -
【目的を明確に】習わせておけばよかった習い事、無駄だった習い事
幼児の家庭学習子どもには色んな経験をしてほしいと、皆さん習い事をさせますよね。 「入学前の年長さんは時間があるけど、何の習い事がおすすめ?」 せっかくお金をかけるのだから、無駄になる習い事はさせたくないです。 この記事では、小学生と幼稚園児を育てる私が調べた、「やらせておけばよかった、習わせておけばよかった習い事」と「無駄だった習い事」をまとめています。 限られた時間とお金を有効に使って、子どもの成長に繋がる習い事を選びましょう♪ 【習い事をする目的とは?】 そもそも、なぜ習い事をするんでしょ... -
【最新】5歳児に就学前教育プログラムを文科省が作成!いつから?何をすべき?
入学準備文科省が、「小1プロブレム」の解消を目指し、幼児教育スタートプランを作る方針を決めました。 「どんなプログラムなの?いつから始まるの?これから親がすべきことは何?」 小学生と幼稚園児を育てる私が、気になる教育内容を調べました! 日本の教育も、良い方向に徐々に変わってきていますよ。 全ての年長児がスムーズに小学校になじめ、有意義な教育を受けられるように願っています。 【年長児向けの共通教育プログラム】 文部科学省は、いわゆる「小1プロブレム」の解消を目指して、5歳児(年長児)向けの共... -
幼稚園年長の習い事いくつ?週何回なら多い?自由時間も大切に
幼児の家庭学習時間に余裕のある幼稚園児は、「友達もやっているから」という理由で習い事が増えがちです。 スイミング、バレエやサッカーなどの運動、公文、英語に加え、最近はプログラミング教室もあります。 「週3回って多いの?」「もう1つ増やしたいけど大丈夫?」 習い事はいくつが適正か、悩みますよね。 現在小1の娘は、「ゆっくりしたいから日曜のバレエはやめたい」と自分で決断しました。 この記事では、年長さんの習い事はいくつが良いのかを、検討してまとめています。 親子共に楽しく過ごせる、習い事ライフを送り... -
ひらがなに興味がない、覚えようとしない年長さんは、今出来ることをしよう
幼児の家庭学習「年長になって、周りの子はどんどんひらがなが読めるようになってきているのに、うちの子は全然興味がない… 入学までに読めそうにないけど大丈夫?どうしたらいいの?」 一年生で授業についていけなくなるのではと、心配になりますよね。 でも、興味がないということは、少なくとも今が覚えるタイミングではないということです。 娘は現在一年生ですが、入学時にひらがな全部が読めない子は意外といましたよ。 この記事では、ひらがなに興味がなく、覚えようとしない年長さんが、入学までにすべきことについてま... -
時計が読めない年長│興味を持たせる教え方4ステップで楽しく自立へ
幼児の家庭学習「6歳で時計がまだ読めないと、小学校で困る?」 「そのうち読めるようになるかと思っていたけど、全然読めそうな気配なし!」 時計を読むには、まず時間と行動を結びつけるとスムーズです。 分などの細かい話は後で良いので、日々の生活に時間のイメージを持たせましょう。 小1の娘は、入学前に無理なく時計が読めるようになりました。 この記事では、年長さんのうちに時計が読めるようになる方法を、4ステップにまとめています! 時計を見て行動できる、自立した小学生を目指しましょう♪ 【時計が読める時期には... -
年長さんも音読でスラスラ読みの練習!大好きな絵本からスタートしよう
幼児の家庭学習「ひらがなは読めるようになったけど、たどたどしい…」 一年生になると、音読の宿題が出ると聞きますよね。 音読は、目で見て、口に出して、耳で聞く、脳が非常に活性化する取り組みです。 現在一年生の娘は、幼児期から絵本の音読をしていました。 市販の音読ドリルを使ったことはありませんが、感情をこめて読むのが上手だと、先生によく褒められます。 この記事では、拾い読みからスラスラ読みへ、絵本を使って音読の練習を始める方法をまとめています! 小学校で自信を持って教科書を読めるように、楽しく取り... -
入学準備の勉強はどこまで?年長さんの勉強時間と目指すレベル
入学準備「年長のうちにひらがな全部かけないとダメ?」 「友達は引き算もできるみたい…」 小学校入学を控えた年長さん、どこまで勉強しておくべきか悩みますよね。 忘れてはいけないのが、「勉強は楽しい」というイメージを持つのが大切だということです! 本人の興味を無視して先取りするのは、本末転倒。 小学生と幼稚園児を育てる知育大好きな私が、「国語」「算数」「その他」に分けて、年長のうちに目指したいレベルをまとめました。 小学校が楽しみになるように、年長の一年を盛り上げていきましょう♪ 【年長さんの... -
年長さん朝の支度でイライラ…これで改善!6つのポイント
入学準備「年長になったのに、朝の支度に時間がかかる」 イチから全部言わないと動かないし、朝から怒ってばっかり…。 毎日繰り返すことなのに、子どもってどうしてこうもノンビリしてるんでしょうね。 「もうすぐ小学生なのに、こんな調子で大丈夫かな…」 この記事では、小学生と幼稚園児を持つ私が実践してきた、朝の準備イライラ改善ポイントを6つ、お伝えします! 小学校入学に向けて、自主的に動けるようにしていきましょう♪ 【入学後の生活をイメージする】 もう年長なのに、もうすぐ小学生なのに、こんな調子で大丈... -
一年生ひらがな採点厳しい時の対処!とめ、はねは教科書によって違う
低学年の家庭学習ひらがなの「とめ、はね」の形は、どれが正解なの? 自分が思っていた文字と違う! ひらがなの宿題で、赤ペンのお直しばかりが入っていたり、テストの解答は合っているのに、ひらがなで減点されていたり。 一年生のひらがな採点、厳しいですよね。 子どもがやる気を無くさないか、心配になります。 この記事では、今年一年生になった娘を持つ私が、ひらがなの正しい形についてまとめています。 減点されたプリントを見て、子どもにどういう対処をすればいいかお困りのお父さんお母さん、必見です。 【ひらがなの形...